2025年6月– date –
-
「努力してる自分」に違和感を覚えたら
忙しい毎日を送っていると、ふと「心を亡くしてしまったようだ」と感じる瞬間があります。仕事や家事、頼まれごとに追われる中で、自分が本当にやりたいことが見えなくなる──そんなときには、一度立ち止まって「本当に自分は want to(やりたい)で動いて... -
未来視点で変わる日々の選択
私たちは毎日、大小さまざまな出来事に直面しています。朝起きて最初に目にするスマートフォンの通知、通勤途中に目に入る広告、職場や学校での会話──。そこには、あなたが望むこともあれば、望まないこともあり、思わぬ変化が次々と押し寄せてきます。例... -
ゴールは「時間の確保」から始まる
人生の中で「このままでいいのだろうか」「もっと自分らしく生きたい」と感じる瞬間があります。そんなときに必要なのが、自分自身の行き先を明確に示す「ゴール設定」です。ゴールを定めることで、日々の意思決定や行動に一貫性が生まれ、進むべき方向が... -
ゴール設定で脳のフィルターを変える
「ゴールを設定しましょう」と言われると、なかには「何を目指せばいいのか分からない」「本当に実現できるのか不安」と悩み始めてしまう方がいます。特に、社会生活を長く送り、慣れ親しんだやり方や価値観を持っている人ほど「もし失敗したらどうしよう... -
人生を変えるゴール設定の力
人生の大きな変化や判断に迷う瞬間こそ、コーチングを学んでよかったと感じる場面です。プロジェクトの転換期やキャリアの選択、新しい人間関係が生まれたときなど、これまでのやり方や価値観だけでは進めなくなる場面は少なくありません。そんなとき、自... -
「want to」が原動力になる生き方
ゴールを達成するためには、「やらなければならない(have to)」という義務感に縛られるのではなく、心から「やりたい(want to)」と思えることに注力することが重要です。多くの人は必要に迫られて努力しますが、心からワクワクする「want to」という気... -
忙しい毎日に趣味の達成感を
先日、友人たちと集まった際、趣味の話題で盛り上がりました。ドローンで空撮を楽しむ人、ラジコンヘリを組み立ててレースに参加する人、一眼レフで美しい風景を撮る人、読んだ本の感想を語り合う読書家、NetflixやHuluで最新の映画をチェックする映画好き... -
言葉で整える心と行動の習慣
私たちは常に「言葉」で形作られた世界の中で暮らしています。目には見えないけれど、心の中で自分に語りかけるセルフトークは、日々のあらゆる瞬間に行われています。例えば、ミスをしたときに「しまった……」と心の中で呟いたり、挑戦の前に「よし、やっ... -
届けたい機能を見つける習慣
日常の忙しさから離れ、静かな場所で深呼吸をしてみましょう。お気に入りのカフェの窓辺や庭のベンチ、公園の木陰など、どこでも構いません。体がリラックスし、心が落ち着いたら、「社会に対して自分が本当に提供したい機能は何か」を考えてみてください... -
利他的行動が生む温かなつながり
静かな場所で深呼吸をしながら、心に浮かぶ「嬉しい瞬間」を思い描いてみましょう。例えば、早朝の公園で小鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくりとコーヒーを味わうひとときや、久しぶりに再会した友人との何気ない会話が心に残ることはありませんか?こう...