無意識を味方にするゴール達成法

ゴールを設定した瞬間から、私たちの無意識は膨大な意思決定を自動的に行い始めます。
どの情報に注意を向けるか、どの行動を優先するか、多くは意識に上りません。
ここで働くのがブリーフ(信念)システムです。これは「世界はこう見える」「自分はこういう人間だ」といった思い込みの集合で、過去の経験や自己対話の繰り返しから形成されます。
私たちが「体験している」と感じる現実は、実は過去のイメージを基にした合成です。
もしその合成に「私は慎重で失敗しやすい」というフィルターが含まれていれば、同じ出来事も不安に満ちたものとして知覚され、行動は控えめになります。
逆に「私は挑戦から学べる」というフィルターで合成されれば、現実は異なって見え、選択も自然に変わります。

たとえ意識で素晴らしいゴールを掲げても、無意識がその未来に臨場感、つまり「まるで今ここで起きているかのような生々しさ」を感じなければ、行動に移せません。
頭では「やるべき」と分かっていても、足が重い。
こうしたズレは、無意識が現在の自分を守ろうとする自然な反応です。
解消するには、無意識が「それ、もう自分の当たり前だよね」と頷くまで、内側のイメージを書き換える必要があります。

そのための実践的な方法がアファメーションです。
望む自己像と世界観を、現在形で肯定的に、感情と結びつけて自分に語りかけます。
言い方の要点は、まず、未来形ではなく「〜である」「〜している」と言い切ること。
無意識は“いま”の自己像を基準にします。
次に、内容を具体的に描くこと。
場所や時間、誰と、どのように、まで触れると臨場感が跳ね上がります。
そして、言葉だけに頼らず、見える景色や聞こえる音、身体の感触、漂う香りなどの感覚を重ねること。
五感が伴うほど、イメージは記憶として定着しやすくなります。

例えば、意識では「成長できる業界に転職したい」と思っているのに、履歴書の準備が進まない。
これは、失敗への記憶が合成の中心にあるサインです。
ここでは、行動の最小単位に臨場感を与えることが有効です。
たとえば、「私は毎朝7時、静かな自宅デスクで、温かいコーヒーの香りに包まれながら、楽しげに履歴書を更新している。
昨日より表現が洗練され、成長を実感してわくわくしている」と現在形で言い切ります。
十分だけ触れるという小さな約束を守り続けると、「準備する自分」が当たり前になり、面接練習や企業研究にも自然に広がっていきます。

他の例では、小説を書きたいのに続かないときは、完成のイメージよりも、書いている最中の自分の状態を鮮やかにします。
「私は夕食後の20時、落ち着いた明かりの下で、キーボードの軽快なタッチ音を楽しみながら、1ページ分のシーンを書き上げている。
登場人物の会話が自然に流れ、心地よい達成感で顔がほころぶ」と描くと、行為そのものが快い体験に変わります。
「1ページ」という手ごたえのある単位を採用すると、毎日の小さな成功が積み重なり、“書く人である私”という自己像が強化されます。

アファメーションは、力強く長時間唱えるよりも、軽やかに何度も繰り返す方が効果的です。
通勤の一歩目やコーヒーを淹れる瞬間、パソコンを開くときなど、日常の習慣に結びつけることで、忘れにくくなります。
声に出せる場面では穏やかなトーンで言い切り、声に出せないときは心の中で短く唱えます。
胸を開いて立ち、ゆったりとした呼吸をし、目線を少し上げることで、言葉よりも先に無意識に働きかけます。

最初は「嘘っぽい」と感じても心配ありません。
無意識が急激な変化を拒むのは自然なことです。
そんなときは「私は毎日少しずつ、〇〇としての自分が馴染んできている」といった前進を許す言葉を加えます。
効果が薄いと感じたら、言葉に環境の要素を加えます。
お気に入りのノートや決まった席、ルーティンのBGMなど、五感を活用することで臨場感が増します。
続けられないときは、さらに小さく分けてみましょう。
成功体験を積み重ねることが、ブリーフシステムを変える確かな力になります。

ゴールを意識だけで追い求めると疲れてしまいます。
無意識の「当たり前」をゴールに更新することで、選択や言葉、行動が自然と整い、「気づけば進んでいた」という流れが生まれます。
現在形で具体的に、感情と感覚を伴わせ、日常の合図に結びつけることが大切です。
アファメーションは、そのためのシンプルで強力な手法です。
毎日作成することで、無意識を味方につけて、あなた自身のゴールに向かいましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苫米地式コーチング認定コーチ/苫米地式コーチング認定教育コーチ/TICEコーチ/PX2ファシリテーター。 苫米地英人博士から指導を受け、青山龍ヘッドマスターコーチからコーチングの実践を学び、世界へコーチングを広げる活動を実施中。あなたのゴール達成に向けて強力にサポートします。

目次