「趣味は何ですか?」と聞かれると、ドローンやカメラ、読書、映画鑑賞(HuluやNetflixでの作品探しも含めて)を思い浮かべるだけで、心が少し軽くなります。
もし「ゴールが見つからない」「やりたいことがわからない」と感じているなら、まずは趣味のゴールから始めてみましょう。
リラックスした小さな一歩が、日常を意外と軽やかにしてくれます。
「やりたいからやる。それで誰かの役に立たなくてもいい。」これが趣味のゴールです。
お金や評価、SNSの反応のためではなく、ただ自分の満足や好奇心を満たすことが中心にあります。
仕事のゴールと大きく異なるのは、結果や成果を求めない点です。
むしろ「趣味と実益を兼ねない」ことがポイントです。
兼ねようとした瞬間に、他人の目や数字が入り込み、楽しさが失われてしまいます。
Want toは「自分がしたいからする」状態で、エネルギーが湧き、自然に続きます。
Have toは「しなければならないからする」状態で、気力を消耗し、続けづらくなります。
仕事や家庭の用事はWant toだと思っていても、実は他者の期待や評価が混ざりやすい領域です。
その点、趣味のゴールはWant toがストレートに表れ、他人の影響を受けにくい“自分軸のリハビリ”に最適です。
趣味のゴールが効果的なのは、まず、他者評価から距離を置けるため、結果や役立ちから解放された純粋なWant toに再接続できるからです。
次に、自己決定感が回復します。
「自分で決めて、実行して、気分が上向いた」という小さな成功が積み重なると、日常の選択全体が軽くなります。
さらに、現状の外への滑走路ができます。
小さなWant toの積み重ねが、いつの間にか少し背伸びした挑戦を受け入れやすい心の体力を育て、やがて大きな人生のゴールが自然と見えてきます。
毎日が「しなければ」で埋まりがちなら、日常に趣味のゴールを一つ置いてみましょう。
誰の役にも立たない小さなWant toが、あなたの時間感覚と自己評価をじんわり温め、やがて“本当に叶えたいゴール”の輪郭を浮かび上がらせます。