木村 喜典– Author –

-
「趣味のゴール」からはじめよう──Want toで毎日を軽くする
「趣味は何ですか?」と聞かれると、ドローンやカメラ、読書、映画鑑賞(HuluやNetflixでの作品探しも含めて)を思い浮かべるだけで、心が少し軽くなります。もし「ゴールが見つからない」「やりたいことがわからない」と感じているなら、まずは趣味のゴー... -
小さな選択で広がる利他と自己信頼
まずは深呼吸をして、静かな場所で自分の内面に意識を向けてみましょう。「どんな時に幸せを感じる?」「どんな瞬間に心から喜びを感じる?」「今日は何を心からやりたい?」——この三つの問いを、ゆっくりと心に描いてみてください。答えに正解や不正解は... -
緊張を解き、未来志向に切り替える
「ゴール側のイメージがぼんやりしている」「ワークをしても成果が見えにくい」と感じるときは、まず自分がリラックスできているか確認してみましょう。心身が緊張していると、注意が不安や締め切りに向かい、未来のビジョンが曖昧になります。しかし、リ... -
リラックスがつくるコンフォートゾーン
安心できる環境、いわゆるコンフォートゾーンにいると、私たちの能力は自然に発揮されます。サッカーのホームゲームで地元チームが有利になるのは、慣れたフィールドや応援の雰囲気が選手の判断力や集中力を支えるからです。職場でも同様です。いつもの会... -
ネガティブバイアスを外す思考トレ
私たちが「現実」と呼ぶものは、脳が過去の経験や記憶を基にその都度構築する「見え方」に過ぎません。この記憶の組み合わせには偏りがあり、特に危険や失敗といったネガティブな出来事が強く残りやすいのです。これは、人類が生存のために危険信号を優先... -
無意識を味方にするゴール達成法
ゴールを設定した瞬間から、私たちの無意識は膨大な意思決定を自動的に行い始めます。どの情報に注意を向けるか、どの行動を優先するか、多くは意識に上りません。ここで働くのがブリーフ(信念)システムです。これは「世界はこう見える」「自分はこうい... -
「見る方向」が未来を決める——無意識を味方につけるゴール設定
一度立ち止まり、静かに自分自身に問いかけてみましょう。私たちの身体は、歩いたり自転車に乗ったりするとき、自然と視線の先に向かって進みます。心も同様で、日々の選択は「見ている方向」に引き寄せられ、気づけばその方向へと進んでいます。だからこ... -
未来基準で選ぶ——他人の欲望から自由になり、現状の外へ進むゴール設定
「最近、何か物足りないと感じる」「やりたいことをしているはずなのに、満たされていない」。そんな思いがあるなら、一度立ち止まって、自分の欲望がどこから来ているのかを見直してみましょう。私たちは知らず知らずのうちに、広告や周囲の期待、一般的... -
五感でつくる臨場感!ゴール達成メソッド
私たちは、今この瞬間に起きていると感じることを現実として選びます。日常の延長線上にある現状の臨場感が強いと、行動は安全な範囲に留まり、ゴールは単なる「良いアイデア」で終わりがちです。しかし、ゴール達成後の世界の臨場感が優勢になると、判断... -
映画のワンシーンで未来を現実化
ゴールを設定した後に重要なのは、そのゴール側の「臨場感」を高めることです。臨場感とは、未来のビジョンがまるで今ここで現実に起きているかのように感じられる度合いのことです。人間は同時に二つの現実を強く感じることはできません。現在の状況とゴ...