木村 喜典– Author –

-
一人一宇宙です
あなたとあなたの周りの方とは、異なります。 一人ひとりは、違いがあるのが当たり前です。 一人ひとりのリアリティは、その人の認識している状態ですから、違って当然です。 たとえ、同じ景色を眺めていても、一人ひとりが重要と判断することは、異なりま... -
パフォーマンスを最高にするには・・・
人は、「コンフォートゾーン」に居るときに、最高のパフォーマンスを発揮します。 コンフォートゾーンとはその人が慣れ親しんだところその人が落ち着ける場所や空間のことです。 サッカーなどのスポーツで、ホームチームが有利だと言われているのと同じで... -
アファメーションを活用して
アファメーションを作成する際には、未来における具体的な自己イメージや具体的なゴールの世界を表現しましょう。 例えば、「私は優秀なビジネスマンだ」というように、こうなりたいという自分を思い描くだけでなく、 未来における具体的な自己イメージや... -
次のゴールへ
コーチングを学んでいるあなたは、すでに、新しいゴールへ向かっていることと思います。 ゴールの再設定をされていると思います。 ゴールの再設定が必要な理由は、現状とゴールのギャップがエネルギーとなるので、ゴールへ向かうエネルギーが弱くなるから... -
ゴール設定から
いつもいつも、愚痴を言っている人他人のせいにする人あなたの周りにもいると思います。 これらの人は、自ら設定したゴールがないことから生命維持が主なゴールとなっているのです。 自ら設定したゴールがあれば、スコトーマの原理で、ゴール達成に関係の... -
自己責任と考えて
「何事も自己責任」と考えて選択と行動をしましょう。 例えば、仕事がうまくいかない場合、「何ておれはダメなんだ」「またやってしまった」と自分を責めるケースと 「会社が悪い」「上司が無能だ」と他人を責めるケースがあります。 いずれのケースも、何... -
継続は力なり
アファメーションは、コンフォートゾーン移行の強力なツールです。 継続して行うことでその威力が遺憾なく発揮されます。 継続するため、確認して頂きたいのは ◇アファメーションで実現しようとしている ゴールは、want to ですか? ◇ゴール自体が、 誰... -
ゴールの棚卸しを行なって
ゴールのたな卸を定期的にしましょう。 棚卸しのポイントは、 ◇ゴールは、現状の外側であるか? ゴ ールの達成が近づくと ゴールへ向かうエネルギーが減少してしまいます。 ◇ゴールは、want to であるか? 設定したゴールが、 本当の自分の... -
ドリームキラーが現れたら・・・
新しいことを始めると、至る所にドリームキラーが居ることに、あらためて気がつきます。 ドリームキラーは、あなたのゴール実現を邪魔しようとしているわけではありません。 「あなたのためだから」 聞いたことのある言葉だと思います。 あなたの事を本当... -
映像化の留意点は・・・
映像化(ヴィジュアラゼーション)する際に、 「ゴールを実現した自分」を本当の意味でリアルに想像できてしまうと、「もう実現したのだからいいや」と 無意識が勝手に判断して、ゴールに向かわなくなってしまいます。 この 場合、「ゴールから逆算した現...