2025年4月– date –
-
変化に強くなる!多分野ゴールのすすめ
先日、別の方から「新しい部署に異動することになった」との相談を受けました。この時期、多くのビジネスパーソンが組織の変化や業務範囲の拡大など、仕事における変化を経験します。変化があると、つい「まずは目の前の仕事に集中しよう」と考えがちです... -
異動はチャンス!自分のゴールを見直す時
先日、ある会社員の方から「来月から別の部署に異動することになった」との話を伺いました。その方は、「この異動が自分のキャリアプランに合っているのか」「自分の目指すゴールに合致する仕事なのか」を確認したいと考えていました。 話を進めるうちに、... -
眠れる力を引き出す行動習慣
私たちの中には、まだ目覚めていない多くの能力が潜んでいます。これらの潜在力を引き出し、活用するためには、「現状の外にゴールを設定する」ことが重要です。日常の安心感を超えることで、新たな学びや成長の扉が開かれます。 慣れ親しんだ環境や行動パ... -
初心忘るべからず、変化はここから
コーチングに興味を持った瞬間を振り返ってみてください。それは、日常の中で「もっと成長したい」「現状に満足していない」と感じ始めた時かもしれません。または、ある魅力的な人物の影響を受け、その人の前向きな生き方に感銘を受けたのかもしれません... -
脳の90%を目覚めさせるには・・・
日常生活の中で、「まだ発揮しきれていない能力がある」と感じたことはありませんか?最新の脳科学によれば、私たちは通常、能力のごく一部、数パーセントしか活用していないとされています。これまでの人生は、その限られた能力で進んできたかもしれませ... -
「病は気から」に見るマインドの力と成長
昔から「病は気から」と言われるように、私たちの健康や日々のパフォーマンスは心の状態と密接に関わっています。現代の心理学の研究でも、プラセボ効果やホーソーン効果といった現象が確認されており、期待や環境が私たちの身体や行動に大きな影響を与え... -
餅は餅屋、専門家こそ気づきが必要な理由
コーチングは、単にスキルや知識を伝えるだけでなく、現状の外にゴールを設定するためのプロセスです。実は、コーチングを受けるのはクライアントだけではありません。実際、熟練したコーチも自身の成長や新たな気づきを得るためにコーチングを受け続けて... -
固定観念を破る!井の中の蛙を脱出
未来に向かって進む際には、過去の延長にとどまるのではなく、新たな視点と可能性に満ちた未来を迎えるために、「スコトーマ」を取り除くことが重要です。ここでのスコトーマとは、思考や行動に固執することで、未知の可能性や新しい発見を見逃してしまう... -
冬来たりなば春遠からじに学ぶ心の整え方
私たちが現在抱いている「自分」や「世界」の見方は、固定されたものではありません。実際、私たちの内面で形成される認識は、自らの手で変えることが可能です。季節は自然の摂理に従って移り変わりますが、同じ季節でも感じ方次第で心が温まったり、憂鬱... -
天馬空を行く未来へ、逆算で進む力
私たちは日々、さまざまなゴールに向かって進んでいます。ゴールを達成するためには、まずその達成後の自分をイメージすることが重要です。例えば、スポーツ選手がメダルを手にする瞬間を詳細に想像することで、そのイメージが実現への推進力となるように...