ゴールの棚卸しで人生を再設計

私たちは、仕事や趣味、健康などの分野で、気づかぬうちに古いゴールに固執し、新しい視点を見失うことがあります。
定期的にゴールを見直すことで、本当に必要なものを再確認し、不要なものや他人に影響されたゴールを整理することができます。

ゴールに近づくと、自然とモチベーションやエネルギーが減少します。
例えば、マラソンの練習終盤で「あと少し」と思っても、疲労でペースが落ちることがあります。
同様に、ゴールへの情熱を維持するためには、ゴールを見直し、その意味や価値を再評価することが重要です。

人生には「キャリア」「健康」「家族」「趣味」「自己啓発」など多様な分野があります。
例えば、会社でのプロジェクト完成を目指す一方で、「週に一度は家族と外出する」といった家庭のゴールも同時に追求するべきです。
一つのゴールに偏るとバランスを崩し、どちらも達成できなくなるリスクがあります。

ゴールを見直す際には、次のような問いを考えてみましょう。

  • このゴールは他のゴールに含まれているか?
  • 互いに矛盾していないか?
  • 実現するための時間配分は可能か?

ゴール達成後のシーンを五感でリアルに想像することで、脳内に“ゲシュタルト”が形成され、無意識に行動が導かれます。
マラソンならゴールテープを切る瞬間の歓声、資格試験なら合格通知を手にする感触をイメージしてみましょう。
具体的な方法が思い浮かばなくても、鮮明なビジョンが行動の原動力になります。

複数のゴールが矛盾していても、すべてを完璧に調整する必要はありません。
あなた自身がそれらを統合する存在です。
異なるゴール同士のギャップは、新たな発想や創造性を生むきっかけになります。
最終的に「主役はあなた」であることを忘れず、自分らしいゴール設定を楽しみましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苫米地式コーチング認定コーチ/苫米地式コーチング認定教育コーチ/TICEコーチ/PX2ファシリテーター。 苫米地英人博士から指導を受け、青山龍ヘッドマスターコーチからコーチングの実践を学び、世界へコーチングを広げる活動を実施中。あなたのゴール達成に向けて強力にサポートします。

目次