バランスホイールで見える未来

私たちは日常生活の中で、仕事や健康、趣味などさまざまな分野でゴールを設定します。
しかし、気づかぬうちに特定の分野に偏ったゴールばかりを追い求め、本当に重要な領域を見過ごしてしまうことがあります。
そんなときに役立つのが「バランスホイール」の考え方です。

バランスホイールは、人生をいくつかのカテゴリーに分け、それぞれのゴールを視覚化する方法です。
代表的なカテゴリーには、「仕事」「キャリア」「お金」「健康」「家族」「メンタルヘルス」「社会貢献」「人間関係」「趣味」「芸術・音楽」「生涯学習」「退職後」「老後」などがあります。
これらを円グラフのように描き、それぞれの領域に点数をつけることで、自分の強みや偏りを把握することができます。

ただし、最初に思いつくカテゴリーだけで作成すると、既成概念にとどまってしまうことがあります。
そこで、「普段は意識しない項目」を意図的に加えることをおすすめします。

例えば、「退職後」というカテゴリーを新たに設定すると、次のような問いが生まれます。

  • 退職後の生活はどのようなものか?
  • どの地域で暮らしているのか?
  • パートナーや友人、コミュニティは誰と過ごすのか?

これにより、これまで見落としていた「まだ見ぬ未来の自分」に目を向けるきっかけになります。
普段は漠然としていた「老後のイメージ」が、具体的に描けるようになり今までとは違うワクワクに気づくことができます。

バランスホイールは、一度完成させたら終わりではありません。
時には「社会貢献」「生涯学習」の代わりに「冒険・旅行」や「地域活動」といったまったく別の項目を試してみると、新しい価値観や視点が生まれます。
大切なのは、自分の現状の枠を超え、未知の領域にアンテナを立てることです。

ゴール設定は「ワクワクする未来」を思い描くことが重要ですが、その一歩として、あえてカテゴリーから発想を広げるのも効果的です。
ぜひあなたも、今日からバランスホイールに新しい項目を追加し、思いもよらない未来の自分と出会ってみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苫米地式コーチング認定コーチ/苫米地式コーチング認定教育コーチ/TICEコーチ/PX2ファシリテーター。 苫米地英人博士から指導を受け、青山龍ヘッドマスターコーチからコーチングの実践を学び、世界へコーチングを広げる活動を実施中。あなたのゴール達成に向けて強力にサポートします。

目次