木村 喜典– Author –

-
百聞は一見に如かず
どんなゴールを達成するにも、単に計画を立てるだけでは不十分です。実際にそのゴールを「感じる」ことが、行動を具体化し、前向きなモチベーションを生み出します。 ゴール達成において最も重要なのは、そのゴールを心に描き、実際に体感することです。ス... -
雲の上はいつも晴れ
私たちが日々目にする世界は、実際には自分が「大切だ」と感じるものによって形作られています。どんなに広大な景色でも、私たちが意識するのは、自ら選び取った情報や体験に過ぎません。 例えば、忙しい日常の中で、仕事や家事に追われていると、本当に大... -
ポジティブ思考の秘訣!セルフトークと褒める力
コーチングにおいて、セルフトークのコントロールは非常に重要とされています。私たちの思考や感情は、内なる対話であるセルフトークに大きく影響されます。 セルフトークとは、自分自身に向けた内なる声のことです。例えば、仕事で失敗した際に「また失敗... -
「好きこそ物の上手なれ」を活かす脳の仕組みとは?
「好きこそ物の上手なれ」という言葉は、私たちが心から情熱を注ぐことに取り組むと、自然に上達し、時間を忘れるほど没頭できるという真理を示しています。音楽の練習や絵を描くこと、スポーツに打ち込む経験は、夢中になったときの没入感をよく表してい... -
言葉+非言語で伝わる!「ものは言いよう」の法則
「ものは言いようだよ」というフレーズを最近耳にしたことはありませんか?この言葉は、単なる言葉遊びを超えて、コミュニケーションの本質を示す重要な洞察を含んでいます。 このフレーズが使われる場面は多岐にわたります。ある場合には、相手の立場を考... -
映像コンテンツの魅力と活用術!学びとリラックスの両立法
最近では、YouTubeやライブ配信、映画館での体験など、映像コンテンツに触れる機会が急増しています。これらのコンテンツは、単なる娯楽にとどまらず、学びや自己成長のための有効なツールとしても活用されています。オンライン講座やセミナー映像、ドキュ... -
「ワクワクする」が人生を変える理由
「やりたい」という表現を使うよりも、私たちが本当に感じたい感情を表現するには、「ワクワクする」という言葉がぴったりの方がいらっしゃいます。どんな表現にも、その人ならではの情熱や思いが込められていることに気づかされます。 私たち一人ひとりが... -
やらなきゃ…から卒業!本当にやりたいことを見つけるには
何かがうまくいかないとき、「努力が足りなかったからだ」と言われたことがあるかもしれません。あるいは、自分自身でそう思ったことがあるかもしれません。しかし、「努力」という言葉の本質を再考することが重要です。 一般的に「努力」とは、やりたくな... -
過去の思い込みを手放し、新たな挑戦を楽しもう
先日、知り合いが「もう年だから?」と何気なく言った一言に、私はその背後にある先入観や自己評価の低さについて考えさせられました。この言葉は、年齢を理由に自分の能力や可能性を狭めてしまうように見えますが、実際には私たちの認識が過去の経験に影... -
他人と比較しない!自分らしく生きるための思考法
人生の中で困難や失敗に直面すると、つい他人や環境のせいにしてしまうことがあります。しかし、そうした責任転嫁では本当の解決には至りません。 まず重要なのは、「あなたが主役」であるという意識を持つことです。失敗や困難に直面した際には、他人を責...