木村 喜典– Author –

-
ドリームキラーに負けないためには
友人との何気ない会話の中で、「こんなことをやりたい」とゴールを語ったことはありませんか?多くの人が経験するこのシーンで、あなたが心から目指すゴールを話すと、思いがけず否定的な反応を受けることがあります。これは、夢を実現する上での大きな障... -
日々の小さな判断が未来を創る
私たちの毎日は、次々と訪れる出来事で満ちています。朝目覚めてから夜眠るまで、望むことも望まないことも次々と現れます。喜びや戸惑い、不安といった感情は、日常を形作る重要な要素です。実際、何も判断していないと感じる瞬間でさえ、無意識のうちに... -
抽象度を上げて行動へ
先日お伝えしたように、日常生活やビジネスで成功するためには、物事を抽象度高く捉え、行動することが重要です。 しかし、どんなに抽象度を高く考えても、具体的な行動に移すには抽象度を下げる必要があります。抽象度の高いビジョンを具体的なプランに変... -
抽象度を上げることで見つける「Want to」の価値
先日、ある方とお話しする機会がありました。その方は、日常生活や仕事の中で「抽象度を上げるのが難しい」と感じているとおっしゃっていました。話を進めるうちに、普段の行動が「やりたい」ではなく「やらなければならない」という義務感に支配されてい... -
ゴール設定と「未来の記憶」で自分自身の未来へ
「このままで良いのだろうか?」と感じることは、誰にでもあることです。しかし、未来は自分の手で形作ることができることを忘れないでください。あなたが学んでいるコーチングの力を活用すれば、理想の未来を実現することが可能です。 未来を変えるために... -
歩みを変えてみる
日常生活の中で、新しいことに挑戦するのは少し難しく感じるかもしれません。しかし、ほんの小さな一歩を踏み出すだけで、世界の見え方が変わることをご存じですか? 例えば、普段電車を利用するなら…… 一駅先から乗ってみる 一駅手前で降りてみる これだ... -
小さな一歩の行動から
時間は未来から現在、そして過去へと流れています。この流れの中で、私たちは過去の延長に生きているのではなく、「今この瞬間」をどう過ごすかで未来が変わります。 しかし、私たちの認識には「スコトーマ」があり、思い込みや習慣によって見えなくなって... -
心身のメンテナンスから
どんなに楽しい日々を過ごしていても、激しい活動の後には心と体のケアが必要です。 まずは、睡眠を見直してみましょう。 疲労回復において最も重要なのは「質の良い睡眠」です。 質の良い睡眠を得るためのポイントは以下の通りです。 ✔ 就寝30分前... -
ロックオンするなら・・・
ゴールを明確に持つと、それに関連する情報が自然と集まってくることを感じたことはありませんか?例えば、新しい仕事に挑戦しようと決めた途端、関連するニュースや人との出会いが増えることがあります。 私も今日、映像を見ているときに「これは!」と思... -
時間の確保から
理想の自分に近づくためには、まず「ゴールを設定する」ことが重要です。しかし、多くの人は日常の忙しさに追われ、自分の将来についてじっくり考える時間を持てていません。 そこで、最初のステップとして「ゴール設定のための時間を確保する」ことを意識...