木村 喜典– Author –

-
ゴールを設定するときには・・・
ゴールを設定するときには、 まず、あなたの want to に従ってたくさんのゴールを設定してみましょう。 はじめは、抽象度の高い・低いは考えずにあなた自身の want to を大切にしましょう。 たくさん設定すると一つくらいは抽象度が高いゴールが入ってきま... -
パフォーマンスを最高にするには・・・
人は、コンフォートゾーンにいるときに、最高のパフォーマンスを発揮します。 もちろん、コンフォートゾーンは、その人が慣れ親しんだところその人が落ち着ける場所や空間のことです。 サッカーなどのスポーツで、ホームチームが有利だと言われているのと... -
あなたの日々は?
あなたは日々満足していますか? 他人が与える欲望に囚われていませんか? あなたができるだろうと思う範囲で、 できるだろうことから、 ご自身のやりたいことを選んでいませんか? 自分自身で、あなた自分の可能性を制約していませんか? 他人の仕掛けに... -
アファメーションを見直して
アファメ ーションで、ゴールを達成したあなた自身の臨場感は上がっていますか? アファメーションを作成する際には、未来における具体的な自己イメージや具体的なゴールの世界が表現されていますか? 例えば、「私は世界一優秀なビジネスマンだ」というよ... -
次のゴールへ
コーチングを学んでいるあなたは、新しいゴールへ向かっていることと思います。 ゴールの再設定をされていると思います。 ゴールの再設定が必要なのは、現状とゴールのギャップがエネルギーとなるので、 ゴールに近づくとゴールへ向かうエネルギーが弱くな... -
ゴール設定から
脳は見たいものしか見ません。 あなたの目の前の世界は、あなたの脳が「重要だと判断した情報」だけで成り立っています。 脳が何を重要だと判断するかというと、「昨日までの自分が重要だと判断していたもの」を重要だと判断します。 結果としての目の前の... -
自己責任で・・・
「自己責任」というと、 失敗したとき・上手くいかない時の責任を指しているようですが、 成功したとき・上手くいった時の「責任=成果」はあなたのものです。 肯定的な意味です。 自己責任と考えて選択と行動することがポイントです。 例えば、仕事がうま... -
繰り返し実践して
アファメーションは、コンフォートゾーン移行の強力なツールです。 繰り返して行うことでその威力が遺憾なく発揮されます。 例えば、映画も2回目を見ると入り方が違います。 こんな場面があったのか。 ここでこんなセリフがあったのか。 この絵は、あそこ... -
選択して
「自分で選択する」その前の段階で凝り固まっている方がいます。 他に選んで良い選択があること自体を認識していない状況です。 まず、違うことをやってみる。 いつもの自分ならこうするだろうと思うことそれとは違うことをやってみる。 あえてやってみる... -
健康のゴールから
Want toなことを行っていると思わす時間が過ぎてしまします。 寝る間も惜しんで実践してしまう場合もあります。 健康は維持することが重要ですが、体調が悪くなって、あらためて気づくこともあります。 まず休むこと、休んでも大丈夫と思えることがポイン...