ゴールは“更新するもの”——エネルギーが弱まったら再設定の合図

ゴールを設定している人が見落としがちなのは、「ゴールは一度決めたら終わりではない」という考え方です。
私たちが前進する力は、現在の自分と目指す姿との間にあるギャップから生まれます。
このギャップが小さくなると推進力も弱まります。
だからこそ、ゴールに近づいていると感じたら、ためらわずに更新することが重要です。

輪ゴムを引っ張ると元に戻ろうとする力が生まれるように、ゴールも遠くにあるほど「そこへ到達しよう」とする力が強く働きますが、近づくほどその力は弱まります。
「最近ワクワクしない」「同じことをしているのに気持ちが乗らない」と感じたら、それは怠けているのではなく、ゴールに近づいているサインかもしれません。

自分ではまだ遠いと思っていても、いくつかのゴールはすでに手の届くところにあることがよくあります。
例えて言えば、フルマラソンを最終目標にしていても、10キロを楽に走れるようになっているとしたら、それは当初の目標がすでに“通過点”になったことを示しています。

再設定の合図は、派手な達成感ではなく、静かな落ち着きとして現れます。
以前のように胸が高鳴らないのに作業は淡々と進む。
停滞というより安定に近い感触が続き、工夫の余地が減ったように思える。
「この調子ならそのうち届く」と思った瞬間、なぜか手が止まりやすくなる。
こうしたときは、輪ゴムの張力が弱まり始めています。
そこで、遅くならないうちに次の張力をつくる——すなわち再設定に踏み切るのが賢い選択です。

現在のゴールを“通過点”として再定義します。
時期の設定は「少し早いかな」と感じるくらいがちょうどいい。
輪ゴムが緩み切る前に、もう一度ピンと張る感覚でスケジュールを置いてみてください。

「健康」「学び」「関係性」「貢献」「創造」といった方向性は、数値化しにくいため曖昧になりがちです。
一年後の自分から今の自分へ手紙を書くと、感謝の対象や“当たり前”になっている行動が言葉になり、抽象的な方向性が日常の場面に接続されます。
難しい理屈は不要で、言葉と体験の往復を続けるほど、形のないゴールが少しずつ立体化していきます。

ゴールは終点ではなく、更新の連続です。
エネルギーが弱まったら、それは到達が近い証拠と受け取り、通過点としての卒業宣言をしてから次の設定へ進みましょう。
数値や期限だけでなく、どんな体調で、どんな人と関わり、どんな貢献をしていたいのかという方向性を繰り返し磨くほど、次のゴールは自然に姿を現します。
抽象度の高いゴールに向かって、今日の一歩を静かに置いてみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苫米地式コーチング認定コーチ/苫米地式コーチング認定教育コーチ/TICEコーチ/PX2ファシリテーター。 苫米地英人博士から指導を受け、青山龍ヘッドマスターコーチからコーチングの実践を学び、世界へコーチングを広げる活動を実施中。あなたのゴール達成に向けて強力にサポートします。

目次