木村 喜典– Author –
木村 喜典
-
コーチング
自己責任と考えて
「何事も自己責任」と考えて選択と行動をしましょう。 例えば、仕事がうまくいかない場合、「何ておれはダメなんだ」「またやってしまった」と自分を責めるケースと 「会社が悪い」「上司が無能だ」と他人を責めるケースがあります。 いずれのケースも、何... -
コーチング
継続は力なり
アファメーションは、コンフォートゾーン移行の強力なツールです。 継続して行うことでその威力が遺憾なく発揮されます。 継続するため、確認して頂きたいのは ◇アファメーションで実現しようとしている ゴールは、want to ですか? ◇ゴール自体が、 誰... -
コーチング
ゴールの棚卸しを行なって
ゴールのたな卸を定期的にしましょう。 棚卸しのポイントは、 ◇ゴールは、現状の外側であるか? ゴ ールの達成が近づくと ゴールへ向かうエネルギーが減少してしまいます。 ◇ゴールは、want to であるか? 設定したゴールが、 本当の自分の... -
コーチング
ドリームキラーが現れたら・・・
新しいことを始めると、至る所にドリームキラーが居ることに、あらためて気がつきます。 ドリームキラーは、あなたのゴール実現を邪魔しようとしているわけではありません。 「あなたのためだから」 聞いたことのある言葉だと思います。 あなたの事を本当... -
コーチング
映像化の留意点は・・・
映像化(ヴィジュアラゼーション)する際に、 「ゴールを実現した自分」を本当の意味でリアルに想像できてしまうと、「もう実現したのだからいいや」と 無意識が勝手に判断して、ゴールに向かわなくなってしまいます。 この 場合、「ゴールから逆算した現... -
コーチング
ゴールを再設定して
ゴールに近づいたら、ゴールの再設定をしましょう。 現状とゴールのギャップがエネルギーとなるので、再設定しないと、ゴールへ向かうエネルギーが弱くなるからです。 エネルギーが弱くなったと感じたら、思いのほかゴールに近づいている可能性があります... -
コーチング
セルフトークをコントロールして
ゴール達成にはセルフトークをコントロールすることが必須です。 人は、1日に6万回、セルフトークを行っていると言われています。 例えば、 「うまくいった」「よし」 「疲れた」「忙しい」 など 毎日毎日、 自分自身に言い聞かせているのです。 1分間... -
コーチング
眠った能力・・・
最近の脳科学の研究によると、あなたは、能力のほんの数パーセントしか活用していません。 残りの90パーセント以上は、利用していないのです。 今までのあなた(過去のあなた)は、この数パーセントの能力で生きてきたことになります。 まだまだ眠った能... -
コーチング
煩悩は思いっきり大きく
あれを食べたい。 これが欲しい。 「これらの煩悩は、良くないものだ」 とあなたは、思っているかもしれません。 しかし、煩悩は思いっきり大きくしていいんです。 一番小さな煩悩は、 自分だけ 自分がやりたいことだけを考える場合です。 次に大きいのが、 ... -
コーチング
ゴールは幾つでも
ゴールを設定するときは、 ◇現状の外側であること ◇want-to であること ◇ワクワクすること を確認しましょう。 何の制約も考えずにさまざまなゴールを想像してみてください。 自分の want-to に正直に複数のゴールを設定するのですね。 あなたの行う選択は...
