木村 喜典– Author –

-
イメージを広げるためには・・・
新たな挑戦を始めたり、理想の未来を描く際に最も大切なのは「ゴール設定」です。 ゴールを持つことは、人生を形作る上で欠かせない要素であり、その重要性は計り知れません。 人間の脳は膨大な情報の中から、重要だと判断したものだけを選び出して認識し... -
もっともっと出来ます!
科学的な研究によれば、私たちには想像以上の潜在能力が備わっています。 私たちが感じる「限界」は、実際には脳が過去の経験を基に作り上げた認識に過ぎません。 あなたの限界は、あなたの想像力の限界によって決まります。 この枠を超えて真の可能性を引... -
変えてみると・・・
ゴールを達成し、今の自分を超えて未来に進むためには、「スコトーマ(心理的盲点)」を取り除くことが重要です。 スコトーマとは、自分の認識や思考の枠組みの中で見逃しているものを指します。 ゴールを実現するには、このスコトーマに気づき、意識的に... -
ドリームキラー
ゴールに向かって進む過程で、「ドリームキラー」の存在に気づくことがあります。 彼らは、親やパートナー、友人、上司、先輩など、あなたを心から心配する人々の中に潜んでいることが多いです。 彼らの意図は悪くなく、「あなたのために」とアドバイスを... -
決める
あなたのゴールは何ですか? そのゴールを達成した自分は、どのような行動をしているでしょうか? ゴールを設定する際には、「want to」に基づいて決めることが重要です。 他人の期待や義務感ではなく、心から望むことを基準にゴールを見つけましょう。 本... -
ゴール側の臨場感
「他人の評価に頼らず、自分自身の価値観で生きること」は、真に自立した人生を築くための重要な要素です。 その第一歩は目標設定ですが、多くの人が「目標に対するリアリティが感じられない」と悩むことがあります。 リアリティが欠けると、目標が遠く感... -
他人評価は・・・
「こんなに努力しているのに、あの人は…」と感じること、誰しも一度は経験したことがあるでしょう。 こうしたネガティブな感情に悩む人々の声をよく耳にします。 人間関係において、他人からの評価や反応を期待しすぎると、自分自身が苦しくなることがあり... -
ゴールの見直し
新しい四半期が始まり、街や職場が活気づいています。 忙しさに流されることもあるかもしれませんが、そんな時こそ一息ついて、自分の目標を再確認してみませんか? 周囲の状況に関係なく、あなたの目標はあなた自身がコントロールするものです。 この機会... -
お勧めのワーク
さまざまなワークを試しても「成長を感じられない」と思うことがあります。 そんなときは、あれこれ手を広げるよりも、一つのことに集中する方が効果的です。 セルフトークとは、自分の心の中で行う内なる対話のことです。 日常の思考の中で、私たちは無意... -
バランスホイールのカテゴリー
前回の記事では、「老後」というカテゴリーをゴールに加えることで、思いがけない心理的盲点が解消された事例を紹介しました。 今回はその続編として、「老後を考える際に留意すべきポイント」をお伝えします。 老後に関する情報を目にすると、多くの場合...